今回はスマホゲームアプリ「三國志 真戦 」を実際に遊んでみた感想をレビュー!
三國志 真戦 って面白いの?どんな人におすすめできるスマホゲーム?
こんなふうに思っている方はぜひ参考にしてみてください!

三國志 真戦 ってどんなゲームなの?
三國志 真戦 とは、一国の君主として中華統一を目指す戦略シミュレーションスマホアプリゲームとなっています。
ゲーム開始時の老人からの質問によりプレイヤーが4種類の適性に分類されたのち、チュートリアルに入ります。
そこで序盤攻略に助かる武将の「関平」「曹休」「孫乾」が仲間となります。
序盤の1日2回、無料の武将登用(ガチャ)が引けるので、こちらを忘れずに活用しましょう。
最初は小さな城の君主で、城が発展する方向を決めていきます。
武将の性能はそれぞれ違い、ステータスの成長値が高い星5武将を優先的に使いながら、そ星4、星3武将のをうまく編成していくと良いです。
資材や人材を確保しながら、自陣を広げ統一を目指していくのが三國志 真戦 の目的です。
三國志 真戦 のおもしろい所!
最初は任務(ミッション)通りに進めるのが吉!

三國志 真戦 では、任務通りに進めなくても良いのですが、そうなると資源が足りなくなってしまいます。
任務通りにすることでゲームバランスが保たれているような設計になっているんです。
歴史のあるコーエイテクモの三國志シリーズなので、簡単そうに見えて実は奥が深い戦略性が問われる仕様になっています。
つまづいたらガイドを読もう!

チュートリアルが終わった後から、ホーム画面→「交流」→「ガイド」の順でタップすると、具体的な攻略情報を見る事ができるようになります。
【初心者必見】具体的な攻略方法が分からないなど、初心者が陥りやすいポイントを上手くまとめてくれるので、よく読んでおいた方が良いです。
格上との戦う際はまず偵察!

初心者の内にレベル3以上の資源地を略奪する場合などは、まず「偵察」を行って、防衛軍の兵種や兵力を確認しましょう。
兵種というのは「騎兵」は「盾兵」に強く、「盾兵」は「弓兵」に強く、「弓兵」は「槍兵」に強く、「槍兵」は「騎兵」に強いという相性のサイクルがあります。
そのサイクルを参考に自陣の兵を決めていきましょう。
三國志 真戦 のここが残念
チュートリアルを進めるだけでは何も分からない
三國志 真戦 では、最初のチュートリアルをクリアできてもまだまだ何も理解できていないという難しさ、とっつきにくさがデメリットです。
そのため、先ほど紹介した「ガイド」の重要性が分かってきます。
「ガイド」内には詳細に三國志 真戦 についての攻略法が書かれていますので、そちらを読み込んでいきましょう。
任務によっては画面の移動できないのもある
基本的には、画面の移動できるのですが、任務によっては画面の「移動ボタン」がなく少しわかりづらい状況です。
三國志 真戦 の序盤からそういった任務があるので、最初は戸惑うと思います。
課金はしたほうがいい?

結論から言うと、可能であれば課金した方が良いに越したことはありません。
その理由として、最高レアの星5の確率は5.6%と比較的高い数字に設定はされていますが、進めていくと星5はいくら居ても足りないなという感覚になってきます。
どういうことかと言うと、星5の武将は戦いや内政だけでなく、「戦法」と呼ばれるバフ・デバフにも関わってくるからです。
より強力なバフ・デバフを求めるのであれば、星5の武将の「戦法」を「戦法継承」することで戦いがより有利になります。
戦法継承すると対象の武将が消失するので要注意!
ですので、課金をして星5の武将を集めるのはとても効果的である事が分かります。
まとめ 三國志 真戦がおすすめなのはこんな人!
以上を踏まえ、三國志 真戦 がおすすめなのは次のような人です!
- 一国の君主として城が発展するために尽力を注ぎたい人
- コーエイテクモの三國志シリーズが好きな人
- 続けていけば続けるほど戦略が増えていき、手持ちのカードも増えていくという戦略シュミレーションならではの楽しみ方を期待している人
あなたも『三國志 真戦』で中華統一を目指しませんか?
