今回は、『ブループロトコル スターレゾナンス』の魅力や特徴を、初めて触れる人でも分かりやすいようにまとめてご紹介します。
アニメ調の美しいキャラメイク、素材集めや釣り・クラフトといったスローライフ要素、そしてMMOらしい冒険の手触りなど、本作ならではのポイントをしっかり整理しました。
「どんなゲームなの?」「自分に合っているMMOなのか知りたい」という方に向けて、要点をサクッと理解できる構成になっています。
プレイ前の参考にしたい方は、ぜひそのまま読み進めてみてください。
「ブループロトコル スターレゾナンス」はどんなゲーム?

『ブループロトコル スターレゾナンス』は、アニメ調グラフィックのMMORPGが好きな人にぴったりのスマホ&PC向けオンラインRPGです。
バンダイナムコの『BLUE PROTOCOL』をベースに、Tencent傘下スタジオがシステムや仕様を再構築したタイトルで、物語の舞台は古代文明が息づく惑星レグナス。
トゥーンシェーダーで描かれた美しい世界を、自分好みに細かくカスタマイズしたキャラクターで冒険できる点が大きな特徴です。
バトルは8つのクラスと2つの戦闘スタイルがあり、ジャスト回避・ブレイクといったアクション要素も搭載。
カジュアルさよりも“しっかり手を動かして遊ぶオンラインRPG”として作られており、アクション性を求めるプレイヤーでも満足できる内容になっています。
「ブループロトコル スターレゾナンス」の魅力
アニメ調ならではの豊富なキャラメイクと衣装へのこだわり

『ブループロトコル スターレゾナンス』の大きな魅力としてまず挙げたいのが、圧倒的な自由度を誇るアニメ調キャラメイクです。
前髪・後ろ髪・トップといった細かなパーツを個別に調整でき、グラデーションやメッシュも思い通りに設定可能。
アホ毛の形まで変えられるため、推しキャラの再現からVTuber風アバターの制作まで幅広く楽しめます。
さらに、衣装は複数箇所を自分好みの色に染められる染色システムを搭載。
染色アイテムは課金だけでなく、ギルド報酬や友情ポイントでも手に入るため、無課金でもこだわりのコーディネートを組みやすいのが嬉しいポイントです。
オープンワールドでのノンビリスローライフ

本作は戦闘だけでなく、オープンワールドでの「スローライフ要素」が非常に充実している点も大きな魅力です。
釣りや採取、生産系コンテンツがしっかり作り込まれており、アクションに疲れた時は世界を散策しながらのんびり遊べます。
生産スキルは 料理・錬金・工芸・木工・鍛造・織物 の6種に加え、
植生学・鉱物学・結晶学 といった採取系スキルを含む全9種類。
集めた素材で装備やアイテムをクラフトしたり、取引所に出品して稼ぐことも可能です。
広大なオープンワールドを歩き回りながら釣りや素材集めをしているだけでも時間を忘れる心地よさがあり、
「戦闘がメインじゃなくても楽しみたい」というプレイヤーにもぴったり。
アクションとスローライフの両方を楽しめる、バランスの良いMMORPGとなっています。
手応えのあるアクション寄りの戦闘システム
本作のバトルは、8つのクラス × 2種類の型という構成で、自分の好みに合わせたプレイスタイルを選べるのが大きな特徴です。
たとえば、フロストメイジのようにゲージ管理が鍵となるテクニカルな型もあれば、シンプルに火力を出し続ける型など、初心者から上級者まで幅広く対応しています。
戦闘では、敵の攻撃範囲を見極めて避けるギミック、タイミングよく行う「ジャスト回避」、敵を弱体化させ一気に畳みかける「ブレイク」など、多彩なアクション要素が存在します。
通常の雑魚戦ではフルオートも活用できますが、特にボス戦では手動操作の方が有利で、アクション好きほど楽しめる手応えのあるバトルが体験できます。
「ブループロトコル スターレゾナンス」の序盤立ち回り
まずはメインクエストを中心に進行する
序盤は寄り道よりも、メインシナリオを優先して進めるのが最も効率的です。
ストーリーを進めることで、マウント(乗り物)・オート移動・各種生産スキルなど、重要なシステムが段階的に解放されていきます。
ゲーム開始直後は徒歩移動が多く、スピードも遅めで不便に感じるかもしれませんが、マウントが使えるようになるタイミングまで進めれば一気に快適に。
その後は探索やサブクエスト、生産など自由度の高い遊び方がしやすくなります。
まずはストーリーを軸に進めて、基本システムを整えてからゆっくり寄り道を楽しむのが序盤攻略の近道です。
自分に合ったバトルクラスと型を見つける
クラス選びでは、自分が楽しめる操作感とロールを基準にするのが最も重要です。
前線で攻めたいタイプならゲイルランサーやストームブレード、距離を取りながら戦いたいならディバインアーチャーやフロストメイジなど、好みに合わせた選択ができます。
さらに各クラスには2種類の「型」が用意されており、シンプルに戦える構成と、スキル回しやゲージ管理が必要なテクニカル構成を選べるのもポイントです。
たとえばフロストメイジなら、ゲージ管理をしっかり求められる型と、より扱いやすい型のどちらも用意されています。
序盤は複数のクラスを少しずつ触ってみて、
「この動き、気持ちいい!」
と感じたクラスを選ぶのが結果的に一番続けやすくて強くなれる選び方です。
生産と採取はまず1〜2種類に絞って進める
本作の生産コンテンツは種類が多く、序盤から全部に手を伸ばすと素材が散ってしまい効率が悪くなります。
まずは料理や、装備づくりに役立つ 鍛造・織物 など、使う機会の多い1〜2種類に絞るのがスムーズです。
メインシナリオを進めていると道中に採取ポイントがたくさんあるため、見かけたらこまめに拾っておくと後々かなり楽になります。
集めた素材やクラフト品は取引所で販売でき、序盤のお金稼ぎとしても優秀です。
慣れてきて余裕が出てきたら、他の生産スキルにも少しずつ手を広げていくと無理なく楽しめます。
「ブループロトコル スターレゾナンス」の口コミ評判
最初は「よくあるMMOかもしれない」と思っていましたが、実際に遊んでみると印象が大きく変わりました。
FF14のようなギミック要素を取り入れたボス戦に、ジャスト回避の操作性が合わさっていて、かなり手応えのあるアクションが楽しめます。
クラスごとに2つの型が用意されているため、同じ職業でも操作感がガラッと変わり、遊び直す面白さがあります。
シナリオ演出はまだ粗さが残っているものの、戦闘をメインに求めている人なら十分満足できる内容だと感じました。
釣りや生産系のスキルがしっかり作り込まれていて、バトルをしない時間も楽しめるのが良いですね。
戦闘をガッツリやる気分じゃない日でも、素材集めやクラフト、オシャレのコーデ研究だけで十分遊べるので、まったり派の人でも続けやすいと感じました。
染色アイテムも課金に頼らずゲーム内でコツコツ集められるため、お金をかけなくても自分だけのキャラを作り込めるのが嬉しいポイント。
ストーリーのキャラ表現は少し硬さがあるものの、アニメ調の世界観でスローライフ気分を味わえるMMOとしては満足度が高い内容です。
「ブループロトコル スターレゾナンス」はどんなゲーム?口コミ評判を徹底レビュー!まとめ
『ブループロトコル スターレゾナンス』は、アニメ調で自由に作り込めるキャラメイクや、細かい染色が楽しめる衣装、生産・釣りといったスローライフ要素が詰まったMMORPGです。
さらに、ギミック回避やジャスト回避などアクション性の高い戦闘も魅力で、手応えのあるMMOを求める人にもぴったりな仕上がりになっています。
この記事を読んで「ちょっと良さそうかも」と感じた方は、ぜひ一度プレイしてみてください。
自分で触ってみることで、キャラメイクの楽しさや世界の雰囲気がより深く実感できるはずです。

